2025/10/26
高松盆栽の郷で小品盆栽の展示会が開催されました。しかも県内の名だたる小品盆栽愛好家の作品を集めた展示会は私がしっているこの20年の間では初めてのことです。...
2025/10/25
定着しつつありますイオン高松へのフリーマーケットに国風香川玉藻小品盆栽会で参加しています。 目的は新規会員さんの勧誘です。色々な場所に出て行って「国風香川玉藻小品盆栽会」の名前を売ることも大事です。 それと自分たちが育てた盆栽にはどうしても余剰がでてきますので、それらを販売という形で処分できるのも会員にとってはメリットがあります。...
2025/10/19
国風香川玉藻小品盆栽会では高松がルーツとされる小品盆栽の文化を未来に繋ぐために高松学生盆栽部と称して学生向けワークショップを開催しています。 先月の定例会に引き続き、今回も小学生が4名参加してくれました。前回は針金掛けで実戦過ぎたので、今回は少し遊び心を加えて創作盆栽として松ぼっくり盆栽を作ってみました。...
2025/10/15
50歳で大病し手術をしてから早15年が経ちました。毎年10月中旬の季節が繰り返されるアメリカ楓の紅葉の始まりを見続けて検診のためここに来るたびに生きている幸せを感じています。 加齢により小さな病気は積み重なり続けていますが年金をもらえる年まで生きれたことは、医療関係者の皆さんのおかげです。感謝感謝です。...
2025/10/04
旅番組で北海道のウニ丼をみて無性に食べたくなり「なか卯」へ ネットニュースで見て季節メニューであることは承知していたので、調べてみるとまだあるみたい。これは縁である是非行こうと、わざわざ上福岡町へ車を走らせました。そこまで行くのなら今月末で閉店のチャイナハウスすけろくに行くべきだが口がウニ丼になっているので選択の余地なしです。...
2025/10/01
令和7年10月の表紙の画像は 仏手柑 です。 ブッシュカンと読みます。そうです柑橘の一種です。 もう少し経つと手が広がりレモンのような色に熟します。 食べられませんが皮を削って料理の香りづけに使われたり ママレードにされたりしますが、圧倒的に観賞用用途が主流です。 盆栽の樹種としても採用されます。...
2025/09/20
なんだかんだと陶芸を始めて1年が過ぎました。月2回の同好会ですがほぼ欠席せずに続いています。作品も優に100点は超えました。 タタラ作りという手法で手びねりで山野草の鉢を作っていますが自分でも作業が早くなっているのを感じます。このままでは作品が出来過ぎて販売すら検討するほどです。 自分で言うのもなんですが個性的で売れそうな鉢が多いのです。...
2025/09/14
恒例になりました小品盆栽会の秋の作品展です。今迄瓦町フラッグで長年開催してきましたが、今回より高松盆栽の郷で開催することになりました。 また、今回より作品の展示だけではなく、高松に100年伝わる小品盆栽の文化を若い人たちに繋ぐ活動として、高松学生盆栽部のワークショップを開催することになりました。もちろん無料です。...
2025/09/09
我が家は公園に隣接しています。20年前当地にやってきた時はこの団地は造成されたばかりで公園は花崗土の更地でベンチもピカピカに光っていました。団地内には就学未満~小学生の子供たちが沢山いて、いつもこのベンチには子供たちが並んで座って楽しそうに過ごしていました。...
2025/09/02
当社では酷暑の輸送品質を考慮して7月中旬から8月下旬までは愛知県の花市場からの輸送便を停止しています。 今年は酷暑で秋の気配すら感じられず、もう2週間ばかりずらそうかともおもいましたが、実はこの愛知県の花市場からの仕入れは当社では主力の仕入れとなりますので例年通りのスケジュールで手配しました。...

さらに表示する